−談話会・部会グループ会報告−

粒子帯電制御グループ会活動報告

Activity Report of Working Group on Particle Charge Control

 本グループ会は,粒子の帯電に伴う諸現象を解明し,その応用に関する情報を提供しながら, この領域の基盤を固めていくことを目的として2004年に設立された。この4年間で8回の講演会を開催し,延べ411人の参加者を迎えた。
 粒子の帯電のメカニズムを系統的に整理して帯電の制御法を確立することは,学術的にも産業的にも極めて重要と言える。 取り扱う対象は,粉体のほかに,気相あるいは液相に分散した固体粒子や液滴も含めており, 粒子と静電気に関係するものであれば,分野あるいは領域を限定しないで進める方針である。 これは,異分野あるいは学際的領域に,ブレークスルーのヒントが隠されていることが多く, 未来志向型の発想に役立つ情報を提供できると考えるためである。
 本グループ会は,企業,大学,公的機関の研究者および技術者によって構成されるが,特に,企業からの参加者が多いのが特徴である。 現場で抱える問題を抽出し,共通の認識のもとに解決の糸口を見つけていくことは重要であり,新たな参加者による問題提起はいつも歓迎するところである。
 2005年度以前の活動履歴はVol.43, No. 3 (2006)に掲載しているので,ここでは2006年度以降の活動履歴をまとめて記すことにする。

2006年度の活動
第1回(通算第5回)グループ会(講演会)
日時:2006年6月28日(水)13:10〜16:50
場所:キャンパスプラザ京都
主題:最新情報,帯電用複合粒子の製造から応用まで
1.「帯電制御による電子写真技術の進化」
(キヤノン)西村克彦
2.「大規模粉体シミュレーションによる2成分磁気ブラシ現像法における現像特性」(けいはんな)三尾 浩
3.「無機−高分子複合微粒子の革新的製造技術の開発」
(ホソカワ粉体技術研究所)福井武久
参加者:48名

第2回(通算第6回)グループ会(講演会および見学会)
日時:2006年11月22日(水)13:30〜17:30
場所:大阪府立大学
主題:最新情報,気相分散粒子の帯電と応用
1.「イオン誘発核生成を用いた帯電ナノ液滴の合成とその応用」(大阪府立大)足立元明
2.「プラズマプロセスによる微粒子の発生、帯電および制御」
(広島大)奥山喜久夫
3.「2009年規制に向けたスーパークリーンディーゼルPM、NOx処理技術とその応用」 (大阪府立大)山本俊昭
4. 研究室見学(大阪府立大学足立研究室,山本研究室,綿野研究室)
参加者:21名

2007年度の活動
第1回(通算第7回)グループ会(講演会)
共催:日本大学理工学部駿博会
協賛:日本機械学会、可視化情報学会、日本混相流学会
日時:2007年4月20日(金)13:00〜17:35
場所:日本大学理工学部 駿河台キャンパス
主題:電気プロセス・トモグラフィーのすべて
1.「Fundamentals of Process Tomography - A ready Technology for Process Engineering」(英国リーズ大学)Mi Wang
2.「電気抵抗方式トモグラフィー計測の流動プロセスへの応用」 (横浜国大)上ノ山 周
3.「プロセス・トモグラフィーの産業への応用展開の事例紹介」(呉羽化学)神子島克
参加者: 57名

第2回(通算第8回)グループ会(講演会)
日時:2007年12月10日(月)13:30〜19:00
場所:リコー沼津コミュニティーホール
主題:粒子の表面処理,付着,帯電制御
講演および討論:
1.「最近の電荷制御材の適切な利用方法について」
(保土谷化学工業)岡田久夫
2.「フュームドシリカの製法と機能について」
(日本アエロジル)天野裕貴
3.「トナー粒子の付着力と転写挙動について」
(リコー)飯村治雄
参加者:52名

本研究会に関する記事は,粉体工学会誌,「第41回夏期シンポジウム特集」Vol.43, No. 3 (2006);「グループ会報告」Vol.43, No. 8, p. 602 (2006);「グループ会の歩み」Vol. 43, No. 11, p. 830 (2006)に掲載されており,最新情報は, www.cheme.kyoto-u.ac.jp/5koza/G_electrostatics/default.htmlに載せている。
(京都大学 松坂 修二)